募集事業について
1.事業内容
(1)概要
経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」を実施します。
本事業では、血液内の血小板を活性化させ効率的に凝集させる血小板凝集促進製剤や長期間の備蓄を前提とした人工血小板についての開発、またそれらの生産技術や緊急時に現地で連続的に生産する技術も併せて開発し、実用化することを目指します。
なお、本公募では「研究開発項目〔3〕現地連続製造技術の開発」のみを対象とします。
(2)事業期間
2024年度から2029年度のうちの5カ年
2.説明会
当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会をオンラインにて開催します。応募に当たって公募説明会への参加は必須ではありませんが、参加されることを推奨します。
なお、説明会は日本語で行います。説明会への参加を希望される方は、2025年1月22日(水)正午までに下記登録フォームからお申込ください。
- <説明会の日時、会場>
- 日時:2025年1月23日(木)10時00分~11時00分
- 2025年1月24日(金)13時30分~14時30分
- ※両日程で内容は同一です。
- 場所:オンライン開催(URLは参加者登録メールアドレスへご連絡いたします)
- <参加申込方法>
- 申込先:
- 1月23日:こちらの登録フォームからお申込ください。
- 1月24日:こちらの登録フォームからお申込ください。
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードして、受付期間内にWeb入力フォームから必要情報の入力と提出書類及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
- 受付期間:2025年1月17日(金)から2025年3月6日(木)正午
- 提出先:Web入力フォーム
標準契約約款はこちらをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。e-Radへの登録に関するヘルプデスク電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
制度及び事業全体に関する資料は下記資料欄をご覧ください。
資料
- 経済安全保障重要技術育成プログラム研究開発ビジョン(第二次)
- 「有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」に関する研究開発構想(令和6年12月改定)
- 経済安全保障重要技術育成プログラムの運用・評価指針
- 経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律第62条第1項に規定する協議会に関する協議会モデル規約
- 公募要領(559KB)
- 提案書に関する資料(477KB)
- 別紙1:NEDO経済安全保障重要技術育成プログラムにおける知財マネジメント基本方針(234KB)
- 別紙2:NEDO経済安全保障重要技術育成プログラムにおけるデータマネジメント基本方針(177KB)
- 別紙3:契約に係る情報の公表について(90KB)
- 別紙4:経済安全保障重要技術育成プログラムに関する特別約款(343KB)
- 別紙5:経済安全保障重要技術育成プログラムに関する特別約款(大学・国立研究開発法人等用)(108KB)
- 2024年度実施方針(258KB)
詳細
下記URLをご確認ください。